京都・奈良 社寺仏閣巡り 38 唐招提寺 [旅行]

薬師寺の奥に位置する唐招提寺。

lento_20140104141901.jpg

DSC_0757.jpg

DSC_0758.jpg

唐招提寺は、奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院で、南都六宗の1つである律宗の総本山である。
本尊は廬舎那仏、開基(創立者)は鑑真である。
井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。唐招提寺は1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。

DSC_0759.jpg

伽羅
南大門(1960年の再建)を入ると正面に金堂(国宝)、その背後に講堂(国宝)がある。かつては南大門と金堂の間に中門があり、中門左右から回廊が出て金堂左右に達していた。金堂・講堂間の東西にはそれぞれ鼓楼(国宝)と鐘楼がある。講堂の東方には南北に長い東室(ひがしむろ、重要文化財)があるが、この建物の南側は礼堂(らいどう)と呼ばれている。講堂の西にあった西室、北にあった食堂(じきどう)は今は失われている。この他、境内西側には戒壇、北側には鑑真廟、御影堂、地蔵堂、中興堂、本坊、本願殿、東側には宝蔵(国宝)、経蔵(国宝)、新宝蔵、東塔跡などがある。

DSC_0760.jpg
国宝:金堂
奈良時代建立の寺院金堂としては現存唯一のものだそうです。
DSC_0763.jpg

DSC_0764.jpg
国宝:講堂
入母屋造、本瓦葺き。正面9間、側面4間。
平城宮の東朝集殿を移築・改造したもので、天平宝字4年(760年)頃、平城宮の改修に伴って移築されました。

DSC_0761.jpg
国宝:鼓楼(写真左)
金堂・講堂の東側に建つ、小規模な楼造(2階建)の建物。入母屋造、本瓦葺き。鎌倉時代・仁治元年(1240年)の建築。頭貫は端部を大仏様(だいぶつよう)の木鼻とする。西側の対称的位置に建つ鐘楼に対し「鼓楼」と称するが、この建物には太鼓ではなく、鑑真が唐から請来した仏舎利を安置しており、そのため舎利殿とも称する。
国の重要文化財:御影堂(写真右)
文化財指定名称は「旧一乗院 宸殿 殿上及び玄関」。鑑真の肖像彫刻(国宝)を安置する(開山忌前後の6月5日 - 7日のみ公開)。建物は興福寺の有力な子院であった一乗院(廃絶)の遺構で、慶安2年(1649年)の建立。

DSC_0764.jpg

DSC_0766.jpg

DSC_0768.jpg

lento_20140104143950.jpg
国宝:経蔵及び宝蔵

国宝

金堂
講堂
鼓楼
経蔵
宝蔵
乾漆鑑真和尚坐像(御影堂安置)
乾漆盧舎那仏坐像(金堂安置)
木心乾漆千手観音立像(金堂安置)
木心乾漆薬師如来立像(金堂安置)
木造梵天・帝釈天立像(所在金堂)
木造四天王立像(所在金堂)
舎利容器(白瑠璃舎利壺(鑑真和尚将来舎利納入)1口、方円彩糸花網1枚、金亀舎利塔1基)

重要文化財

(建造物)
礼堂
興福寺旧一乗院 宸殿、殿上及び玄関

(絵画)
絹本著色十六羅漢像
絹本著色大威徳明王像
絹本著色法華曼荼羅図
紙本著色東征絵巻 蓮行筆

(彫刻)
木造弥勒如来坐像(講堂安置)
木造持国天・増長天立像(講堂安置)
木造厨子入釈迦如来立像(礼堂安置)
木造地蔵菩薩立像(地蔵堂安置)
木造大悲菩薩坐像(中興堂安置)
木造大日如来坐像
木造如来形立像(頭部欠)
木造薬師如来立像
木造伝獅子吼菩薩立像
木造伝衆宝王菩薩立像
木造伝大自在菩薩立像(両手欠)
木造菩薩立像(面部・左手欠)
木心乾漆菩薩立像 2躯
木造天部形立像(伝帝釈天)
木造如来坐像(伝釈迦如来、多宝如来)2躯
木造宝生如来立像
木造如来形坐像・地蔵菩薩立像・菩薩形立像(頭部欠)・天部形立像(伝梵天)
木造十一面観音立像(1900年重文指定)
木造十一面観音立像(1901年重文指定、法花院旧蔵)
木造聖徳太子立像
木造大威徳明王像
木造不動明王坐像 湛海作
木造吉祥天立像
木造行基菩薩坐像
木心乾漆仏頭(1902年重文指定)
木心乾漆仏頭(1915年重文指定)
木造菩薩頭
銅板押出三尊仏像
銅板押出仏像 5面
磚製阿弥陀如来像(伝文殊菩薩像)
(注)京都・壬生寺の木造地蔵菩薩立像(重要文化財)は、唐招提寺旧蔵。

(工芸品)
鼉太鼓縁(1915年重文指定)
鼉太鼓縁(1959年重文指定)
鉦鼓縁 (1915年重文指定)
鉦鼓縁(1929年重文指定)
鉦鼓縁 一対(1959年重文指定)
牛皮華鬘残闕(ごひけまんざんけつ)8枚分
金銅金剛盤
金銅舎利容器
金銅法具類(金剛盤、五鈷鈴、独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵)
金銅法具類(火舎2、六器24、灑水器1、塗香器1)
金銅蓮弁飾法具(火舎1、花瓶2、六器6、飲食器2、灑水器1、塗香器1)
銅香水壺
黒漆華盤
黒漆舎利厨子
鋳銅三具足
日供舎利塔
法会所用具類(ほうえ しょようぐるい)(奚婁1口、羯鼓1口、鼓胴1口、木製楯3枚、木製柄香炉3口)
唐招提寺勅額
梵鐘

(書跡・典籍、古文書)
根本説一切有部戒経・老母六英経
戒律伝来記 上巻
四分律刪繁補闕行事鈔 巻下之三
大般若経 巻第176
大毘盧遮那成仏神変加持経
法華経(開結共)覚盛筆
四分戒本、梵網経2帖、宝篋印陀羅尼経、唯識三十頌・大乗百法名門論・般若心経 以上5帖 宝治元年書写の奥書あり 覚盛筆
瑜伽師地論 巻第38
唐招提寺一切経 宋版4,456帖、和版88帖、写本250帖、附 元版五部大乗経(内和版83巻写本29巻)269巻
令私記断簡(軍防令、営繕令、関市令)
唐招提寺文書 2巻
南瞻部洲大日本国正統図(伝香寺旧蔵)

といった感じで膨大な数の国宝と重要文化財を保管しています。

lento_20140104143335.jpg

lento_20140104143403.jpg

lento_20140104143451.jpg
鑑真和上御廟

lento_20140104143547.jpg

lento_20140104143901.jpg

今回は一気に唐招提寺をご紹介しました。
京都、奈良の寺院に限らず、社寺仏閣は、その寺院や神社の空気が出ているものだと実感しました。
次回は、奈良市内に戻り、これまた世界文化遺産の寺院を巡ります。




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。