京都・奈良 社寺仏閣巡り 36 休ヶ岡八幡宮~薬師寺境内 その1 [旅行]

京都、奈良社寺仏閣巡りも遂に36回目。今日も超有名な寺院さんをご紹介します。

駐車場に停めて、最初に目に飛び込んでくるのが
DSC_0720.jpg
自販機の行列、凄い数でした。
DSC_0721.jpg
長く続く参道を抜けて行くと
DSC_0722.jpg
国の重要文化財:休ケ岡八幡宮
南大門を出た南に薬師寺を守護する休ケ岡八幡宮があります。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請されました。現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っています。社殿の西、前庭の西側にある座小屋は修復が多いものの、社殿とほぼ同じ時期の建物で、中世に始まった宮座が受け継がれている貴重な歴史文化遺産とされているそうです。
しかし、誰もいないひっそりとした神社でした。

DSC_0723.jpg

ここから先が
DSC_0725.jpg
世界文化遺産:薬師寺

奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山であります。
南都七大寺のひとつに数えられる。本尊は薬師如来、開基は天武天皇、道昭、義淵であり、1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されています。

DSC_0729.jpg

DSC_0730.jpg

創建

『日本書紀』天武天皇9年(680年)11月12日条には、天武天皇が後の持統天皇である鵜野讃良(うののさらら)皇后の病気平癒を祈願して薬師寺の建立を発願し、百僧を得度(出家)させたとある。薬師寺東塔の屋上にある相輪支柱に刻まれた「東塔檫銘」(とうとうさつめい、「さつ」は木扁に「察」)にも同趣旨の記述がある。しかし、天武天皇は寺の完成を見ずに朱鳥元年(686年)没し、伽藍整備は持統天皇、文武天皇の代に引き継がれた。
「東塔檫銘」には、「清原宮に天の下を統治した天皇(天武)の即位八年、庚辰の歳、中宮(後の持統天皇)の病気のため、この伽藍を創り始めたが、完成しないうちに崩御したので、その意志を継いで、太上天皇(持統)が完成したものである」という意味のことが記されている。ここでいう「天皇即位八年、庚辰之歳」は、『書紀』の「天武天皇9年」と同じ年を指している。すなわち、『書紀』は天智天皇の没した翌年(壬申年、西暦672年にあたる)を天武天皇元年とするが、天武が正式に即位したのはその翌年(西暦673年にあたる)であり、「天皇即位八年」とは即位の年から数えて8年目という意味である。
持統天皇2年(688年)、薬師寺にて無遮大会(むしゃだいえ)という行事が行われたことが『書紀』に見え、この頃までにはある程度伽藍が整っていたものと思われる。『続日本紀』によれば、文武天皇2年(698年)には寺の造営がほぼ完成し、僧を住まわせている。この創建薬師寺は、藤原京の右京八条三坊の地にあった。大和三山の畝傍山と香久山の中間にあたる橿原市城殿町に寺跡が残り、「本薬師寺(もとやくしじ)跡」として特別史跡に指定されている。

DSC_0731.jpg

DSC_0732.jpg

DSC_0733.jpg

仁王門を潜っていよいよ中へと・・・

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。