京都・奈良 社寺仏閣巡り 22 大徳寺周辺 その1 [旅行]

下賀茂神社から西へ向かう途中にあるお寺。

DSC_0443.jpg

DSC_0444.jpg

大徳寺は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある寺で、臨済宗大徳寺派大本山であり、山号は龍寶山。
本尊は釈迦如来。
開基は大燈国師宗峰妙超で、正中2年(1325年)に正式に創立されたそうです。
京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している。

DSC_0445.jpg

DSC_0447.jpg

大徳寺は別院2、塔頭22を有していて、塔頭寺院においては拝観を認めているところと認めていないところが混在するため、訪問者は注意した方が良いかと・・・・。
「えぇ、見れないの?」とかいう声が多く飛び交っていましたから。

平成23年(2012年)現在、大部分の塔頭で一般参詣を認めておらず、常時拝観可能な塔頭は龍源院・瑞峰院・大仙院・高桐院の4か院である。
別院
徳禅寺
明治の初めには無住の寺になっていたので、農業試験場になったり、悪疫が流行したときには、臨時の隔離病棟になったこともあった。
龍翔寺
塔頭
養徳院
龍源院
大徳寺の塔頭の中で一番古く、仏恵大円国師を開祖として能登の畠山義元・周防の大内義興・豊後の大友義親が創建。龍吟庭・東滴壷・阿吽の石庭などの庭が知られる。方丈前の石庭は昭和末期に細合喝堂和尚の監修の元造られた。
黄梅院
織田信長が建立。蒲生氏郷の墓がある。
大慈院
立花宗茂と藤村庸軒の墓がある。
瑞峯院
大友宗麟が建立。宗教専門紙「中外日報」の創始者真渓涙骨の墓がある。
興臨院
正受院
三玄院
石田三成・浅野幸長・森忠政が建立。
真珠庵
一休宗純ゆかりの寺院で、村田珠光作と伝わる庭園(史跡・名勝)と、曾我蛇足、長谷川等伯の障壁画で知られる。
大仙院
国宝の本堂と特別名勝・史跡の枯山水庭園で知られる。
芳春院
加賀前田家の菩提寺。
龍泉庵
如意庵
聚光院
三好長慶の菩提のために嫡子・三好義継が建立。狩野永徳筆の国宝障壁画で知られる。千利休の墓塔(鎌倉期の石造宝塔を転用)があることでも知られる。
総見院
豊臣秀吉が織田信長の菩提のために建立。
高桐院
細川氏にゆかりがあり、細川忠興やその室・ガラシャなどの墓がある。その他、出雲阿国のものと伝わる墓もある。楓だけで構成された方丈の南庭が特徴的。忠興が北野大茶会の際に使用したという茶室「松向軒」、利休屋敷から移築したという座敷もある。
玉林院
龍光院
黒田長政の建立。茶室「密庵(みったん)」(国宝)が著名。有栖川宮の墓所(初代・好仁親王~七代・韶仁親王)がある。
大光院
孤篷庵
小堀遠州が建立。茶室「忘筌(ぼうせん)」(重文)が著名。
来光寺
雲林院 
松源院
もと大徳寺塔頭。廃院後、奈良県宇陀市に再興。
天瑞院(廃寺)
龍翔寺の近くにあり、秀吉の母・大政所の霊屋があった。
金龍寺(廃寺)
この寺の辺りを天狗谷と呼んでいた。
大源庵(廃寺)
維新の時に筑前の軍が硝煙庫として使用していた。

DSC_0448.jpg

DSC_0449.jpg

DSC_0450.jpg

大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物・庭園・障壁画・茶道具・中国伝来の書画など、多くの文化財を残している。

DSC_0451.jpg

DSC_0452.jpg

DSC_0454.jpg


大徳寺、次回へ続きます。




京都・奈良 社寺仏閣巡り 21 賀茂御祖神社~通称:下賀茂神社 [旅行]

京都・奈良観光も遂に21回目。
まだ社寺仏閣の半分もご紹介出来ていません。

気長にお付き合いください(^^;)

DSC_0417.jpg

DSC_0418.jpg

DSC_0419.jpg

賀茂御祖神社は、京都市左京区にある神社で、通称は下鴨神社。
式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されてます。

DSC_0420.jpg

DSC_0421.jpg

DSC_0422.jpg

DSC_0424.jpg

DSC_0426.jpg

国宝

建造物
東本殿
西本殿

重要文化財(国指定)

建造物
祝詞舎
幣殿
東西廊 2棟
東西御料屋 2棟
叉蔵
四脚中門
東西楽屋 2棟
中門東西廻廊 2棟
預屋
西唐門(附 左右透塀2棟)
舞殿
神服殿
橋殿
細殿
供御所
大炊所(附 井戸屋形1棟)
楼門
楼門東西廻廊 2棟
摂社出雲井於神社本殿
摂社三井神社本殿 3棟
摂社三井神社拝殿
摂社三井神社棟門
摂社三井神社東西廊下 2棟
以下は「附(つけたり)」指定物件
本社の附
末社印璽社本殿
末社一言社本殿 2棟
末社二言社本殿 2棟
末社三言社本殿 3棟
透塀
摂社出雲井於神社の附
岩本社本殿
橋本社本殿
摂社三井神社の附
三井神社末社本殿(諏訪社、小杜社、白鬚社 3棟)

史跡(国指定)

賀茂御祖神社境内

その他

世界文化遺産 「古都京都の文化財」
鴨社御本宮之絵図
鴨社古図

DSC_0427.jpg

DSC_0429.jpg

DSC_0434.jpg

DSC_0431.jpg

DSC_0439.jpg

ちなみに、みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)は、この神社が行う『御手洗祭り』を語源とする、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子(焼き団子)であるそうです。

では、次回はこれまた有名な場所です。




京都・奈良 社寺仏閣巡り 20 慈照寺 その2 [旅行]

前回のつづき。


DSC_0393.jpg
DSC_0396.jpg
やはり銀閣寺は京都三閣なだけあって、見た瞬間に引き込まれました。
DSC_0397.jpg
DSC_0403.jpg
DSC_0405.jpg

国宝

慈照寺銀閣
慈照寺東求堂(附 棟札)

重要文化財

絹本著色春屋妙葩像

特別史跡・特別名勝
慈照寺(銀閣寺)庭園

史跡(国指定)
慈照寺(銀閣寺)旧境内 - 特別史跡・特別名勝の「慈照寺(銀閣寺)庭園」とは別件で史跡に指定されている。
指定範囲は「慈照寺(銀閣寺)庭園」より広く、北側の浄土院の境内も指定対象に含まれている。

DSC_0407.jpg
DSC_0409.jpg
DSC_0410.jpg
DSC_0411.jpg
DSC_0416.jpg
うしろ姿もカッコ良かった。

次回は、また世界文化遺産登録のあの神社です。

つづく。

京都・奈良 社寺仏閣巡り 19 慈照寺 [旅行]

DSC_0376.jpg
DSC_0377.jpg
DSC_0378.jpg
慈照寺は、京都府京都市左京区にある、臨済宗相国寺派の寺院。相国寺の境外塔頭である。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有するそうです。
足利義政が鹿苑寺の舎利殿(金閣)を模して造営した楼閣建築である観音殿は銀閣、観音殿を含めた寺院全体は銀閣寺として知られています。
「古都京都の文化財」の一部として世界遺産にも登録されています。
山号は東山。開基は、室町幕府8代将軍の足利義政、開山は夢窓疎石とされていて、夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、このような例を勧請開山というそうです。
DSC_0384.jpg
DSC_0385.jpg
これも枯山水なのでしょうか・・・。なんともダイナミックな造型でした。
DSC_0387.jpg
DSC_0388.jpg
DSC_0389.jpg
観音殿は国宝で、義政の祖父・3代将軍義満が建てた金閣と対比されて銀閣と通称される。金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。1489年(延徳元年)に上棟されたことがわかっており、同年をさほど隔てない頃に完成したと言われています。
DSC_0390.jpg
DSC_0414.jpg

つづく。


京都・奈良 社寺仏閣巡り 18 南禅寺 その2 [旅行]

前回の南禅寺のつづき。

DSC_0353.jpg
lento_20140103102141.jpg

国宝。大方丈と小方丈からなる。
大方丈は慶長度の御所建て替えに際し、天正年間建設の旧御所の建物を下賜されたもの。「旧御所清涼殿を移築した」とする資料が多いが、清涼殿ではなく女院御所の対面御殿を移築したものである。接続して建つ小方丈は寛永年間の建築とされる。
大方丈の間取りは六間取で、南側が西から順に花鳥の間(西の間)、御昼の間、麝香の間、北側が西から順に鶴の間、仏間(内陣)、鳴滝の間である。建物の東端は幅一間半の細長い部屋で、柳の間と呼ばれる。仏間を除く各室に桃山時代、狩野派の障壁画があり、計124面(附指定4面を含む)が重要文化財に指定されている。これらは旧御所の障壁画を引き継いだものであるが、建物の移築に際して襖の配置構成が大幅に変更されており、本来ひと続きの画面であった襖が別々の部屋に配置されているものも多い。
小方丈の障壁画は狩野探幽の作と伝えられるが、作風上からは数名の絵師による作と推測されている。名勝に指定されている方丈前の枯山水庭園は小堀遠州作といわれ、「虎の子渡しの庭」の通称がある。

DSC_0355.jpg
lento_20140103102401.jpg
DSC_0356.jpg
lento_20140103102638.jpg
lento_20140103102625.jpg
lento_20140103102918.jpg

国宝

方丈
亀山天皇宸翰禅林寺御祈願文案(かめやまてんのうしんかん ぜんりんじごきがんもんあん)

重要文化財

三門
勅使門
絹本著色釈迦十六善神像
絹本著色大明国師像
絹本著色大明国師像 平田和尚の賛あり
南院国師像 2幅(絹本著色 一、紙本著色 一)
絹本著色仏涅槃図
絹本墨画聖僧文殊像 南禅比丘正澄の賛あり
紙本墨画達磨像 祥啓筆 
絹本墨画江山漁舟図 蒋三松筆 
絹本淡彩薬山李翺問答図
紙本金地著色廿四孝図14面、琴棋及群仙図17面
紙本金地著色瀑布図8面、宮嬪図8面、桜花渓流図6面、梅竹禽鳥図4面、附 紙本金地著色果実図4面
紙本著色瀑布垂柳白鵞図8面、牡丹麝香猫図5面、松鷹白鷺図10面、松紫陽花図4面、枇杷雉子図4面、菊萩図6面
紙本著色群鶴図10面、桃花小禽図4面、白梅禽鳥図4面、水辺鴨雁図4面、桧鴛鴦図2面、桐花小禽図2面
紙本著色群虎図(小方丈障壁画)伝狩野探幽筆 虎ノ間襖及貼付40枚
木造聖観音立像
鎌倉彫牡丹模様香盒
南禅寺一切経 5822帖
清涼殿拝領由緒書 6幅
南禅寺仏殿指図
重要文化財のうち4件は大方丈障壁画である。

史跡
境内

名勝
方丈庭園

lento_20140103103235.jpg
lento_20140103103310.jpg
lento_20140103103356.jpg
DSC_0364.jpg
DSC_0361.jpg
DSC_0362.jpg
DSC_0365.jpg

こんな感じでした。禅寺の最高位置づけの南禅寺。鎌倉及び京都の五山より格式上位の南禅寺。
絶対に行くべきお寺さんです。

ここで違法駐車を見かけました。しかも堂々と
lento_20140103103914.jpg
(^^) なんてね。ってか、このベビーカーに付いているお守りに愛を感じました。


で、ここから次に向かったのが世界文化遺産のあの社寺仏閣でした。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。