京都・奈良 社寺仏閣巡り 54 大覚寺 その5 [旅行]

lento_20140105140022.jpg

lento_20140105140253.jpg

朱色に塗られた漆の廊下、厳かでしかも華やかな感じがいい。

lento_20140105140311.jpg

lento_20140105140332.jpg

lento_20140105140435.jpg

lento_20140105140503.jpg

長い長い廊下でした。

lento_20140105140530.jpg

lento_20140105140806.jpg

これが、大覚寺の半全貌って感じです。少しでも行った気持ちになれて、ご紹介出来ていれば幸いです(^^)

次回は長い今回の社寺仏閣めぐり最後の目的地で、山奥に佇む世界文化遺産へと向かいます。
もう少しだけお付き合いください!!



京都・奈良 社寺仏閣巡り 53 大覚寺 その4 [旅行]

大覚寺の記事を作成中に分かったとんでもない事実。

なんと、今回廻らなかった境内が【御家人斬九郎】や【剣客商売】などで頻繁にロケされている事に気付きました。
ショックです・・・。
時代劇好きな僕には、とんでもない不覚でした。

まぁ、気を取り直して・・・・。

lento_20140105134700.jpg

lento_20140105134717.jpg

lento_20140105134724.jpg

lento_20140105134731.jpg

ほとんどの襖絵が国の重要文化財みたいです。
(※撮影しているのはほとんどレプリカです)

lento_20140105134750.jpg

lento_20140105134840.jpg

lento_20140105134913.jpg

lento_20140105135703.jpg

lento_20140105135858.jpg

次回がいよいよ大覚寺の最終回です。



京都・奈良 社寺仏閣巡り 51 大覚寺 その2 [旅行]

前回の続き。大覚寺。

DSC_0959.jpg

ここの枯山水も有名でして、国の史蹟になっているようです。

DSC_0957.jpg

DSC_0958.jpg

国宝

後宇多天皇宸翰御手印遺告(ごうだてんのう しんかん ごていん ゆいごう) - 「宸翰」は天皇自筆の意。後宇多天皇(法皇)が、大覚寺の興隆を願って書きおいた遺言の自筆草稿で、紙面に天皇の手形が押されている。
後宇多天皇宸翰弘法大師伝 - 真言密教に帰依した後宇多天皇が、自ら正和4年(1315年)に書いた弘法大師伝の自筆本。

DSC_0962.jpg

DSC_0970.jpg

重要文化財

正寝殿(客殿)
宸殿
絹本著色五大虚空蔵像
絹本著色後宇多天皇像
紙本著色後宇多天皇像
紙本著色後宇多天皇像
大覚寺障壁画 116面(附124面)[1]
木造不動明王坐像・軍荼利明王立像・大威徳明王像(附:一夢信孝関係資料(大威徳明王像内納入)41点)
木造五大明王像 明円作 5躯
太刀 銘□忠 
後宇多天皇宸翰悉曇印信口決2帖・悉曇印信文5帖(附:後宇多天皇宸翰包紙2枚)
後宇多天皇宸翰奥砂子平口決
後宇多天皇宸翰灌頂印明 6巻
後宇多天皇宸翰灌頂私注 上 正和三年奥書 
後宇多天皇宸翰護摩口決
後宇多天皇宸翰伝法灌頂作法(附:深守筆伝法灌頂注)
後宇多天皇宸翰伝法灌頂初後夜供養法次第 2帖
後宇多天皇宸翰宝珠抄
後宇多天皇宸翰高雄曼荼羅御修覆記 延慶二年正月十九日とあり 
後宇多天皇宸翰伝流抄目録並禅助消息3通 1巻
金剛界伝法潅頂作法 
袈裟印 禅助筆 
孔雀経音義 上中下 3帖 
秘鈔(128巻)23結
後深草天皇宸翰消息(正安二年三月六日花押)
花園天皇宸翰消息 七月廿五日とあり

DSC_0964.jpg

DSC_0963.jpg

この池は特に有名で
【 名月や 池をめぐりて 夜もすがら 】という、松尾芭蕉の歌にも出てきます。先日観ていた【長七郎江戸日記】や【鬼平犯科帳】でも登場した池でした。

DSC_0965.jpg

DSC_0969.jpg

実は、この寺院さん、他にも有名な場所があるらしいのですが、案内板等が無く廻れることを知らずに見逃してしまいました。
多宝塔なんかも見れたらしいのですがね・・・ショックでした。

次回は、別の角度で色々な画像でご紹介します。







京都・奈良 社寺仏閣巡り 50 大覚寺 その1 [旅行]

遂に個人的には、最後の目的地のつもりでした。

DSC_0942.jpg

DSC_0943.jpg

大覚寺は、京都市右京区嵯峨にある真言宗大覚寺派大本山の寺院さんです。
山号を嵯峨山と称して、本尊は不動明王を中心とする五大明王、開基は嵯峨天皇です。
嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院であり。後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院だったそうです。また、嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流を今に伝える寺でもあり、入り口には多くの活花が飾ってありました。
時代劇の撮影所が多い太秦の近くということもあり、寺の境内の大沢池や明智門などは、時代劇映画やテレビなどの撮影によく使われています。

DSC_0944.jpg

DSC_0945.jpg

DSC_0946.jpg

嵯峨野の北東に位置するこの寺院は、平安時代初期に在位した嵯峨天皇が離宮を営んでいたそうです。
嵯峨天皇の信任を得ていた空海が、離宮内に五大明王を安置する堂を建て、修法を行ったのが起源とされていて、嵯峨天皇が崩御してから30数年後の貞観18年(876年)、皇女の正子内親王(淳和天皇皇后)が離宮を寺に改めたのが大覚寺であるそうです。

DSC_0951.jpg

DSC_0953.jpg

鎌倉時代になると、亀山法皇や後宇多法皇が入寺し、ここで院政を行ったため嵯峨御所とも呼ばれました。なかでも、後宇多法皇は伽藍の整備に力を尽くしたため、「中興の祖」と称されているようです。
亀山法皇・後宇多法皇の系統は当寺にちなんで「大覚寺統」と呼ばれ、後深草天皇の系統の「持明院統」と交代で帝位についた(両統迭立)。この両系統が対立したことが、後の南北朝分裂につながったことはよく知られる。元中9年(1392年)、南北朝の和解が成立し、南朝最後の天皇である後亀山天皇から北朝の後小松天皇に「三種の神器」が引き継がれたのも、ここ大覚寺においてであった。
このように、皇室ゆかりの寺院であり、代々法親王が住職となった門跡寺院であるため、現在でも御所風の雰囲気がただよっている。御所跡地が国の史跡に指定されています。

この寺院で特に素晴らしかったのが、各部屋の襖絵でした。

DSC_0954.jpg

DSC_0955.jpg

DSC_0956.jpg

もっともっとご紹介して行きますが、それはまた次回。


京都・奈良 社寺仏閣巡り 49 天龍寺 その4 番外編 [旅行]

天龍寺及び周辺も4回目の記事。

lento_20140105123836.jpg

lento_20140105124020.jpg
個人的にはこの池の鈍色の椛の葉っぱがお気に入りなのです(^^)
なんとなく池のそこで沈殿している椛って、それだけで冬って感じがしませんか?

lento_20140105124222.jpg

lento_20140105124333.jpg

lento_20140105124512.jpg

lento_20140105124721.jpg

lento_20140105124908.jpg

lento_20140105125152.jpg

竹林も風情がでてなかなか(^^)

lento_20140105130019.jpg

これでいよいよ、次が個人的に待ち焦がれていた寺院さんです。ここで購入したいものがありまして。
次回はそこをご紹介します(^^)





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。