社寺仏閣 ブログトップ
前の5件 | -

みちのく四大名刹廻廊と出羽三山を巡る旅。 2 瑞鳳殿 (2/2) [社寺仏閣]

DSC_0223.jpg
【瑞鳳殿】
瑞鳳殿は1636( 寛永13)年、70歳で生涯を閉じた仙台藩祖伊達政宗公の遺命により、その翌年ここ経ケ峯に造営された霊屋(おたまや)です。
桃山様式の遺風を伝える豪華絢爛な廟建築として1931(昭和6)年、国宝に指定されていましたが、1945(昭和20)年の仙台大空襲の戦災で惜しくも焼失してしまいました。現在の建物は1979(昭和54)年に再建されたものだそうです。

DSC_0227.jpg

DSC_0230.jpg

本当に豪華絢爛な廟建築です。
次に向かったのが、杉森を挟んだ反対側にある伊達忠宗公と伊達綱宗公の御霊廟に向かいます。

DSC_0244.jpg

DSC_0245.jpg

門を潜りすぐに見えてくるのが

DSC_0247.jpg
【感仙殿】
感仙殿は二代藩主伊達忠宗公(1599~1658)の霊屋であり瑞鳳殿と同等の華麗なものだったそうですが、明治初年に本殿を除いて取り壊されてしまい、残った本殿も昭和20年の戦災で焼失しました。
現在の霊屋は瑞鳳殿に続いて再建が進められ、昭和60年に完成したものだそうです。明治初年の取り壊しって事は、太政官布告(廃仏毀釈)の事でしょう。

DSC_0250.jpg

DSC_0252.jpg
【善応殿】
善応殿は三代藩主伊達綱宗公の霊屋で、感仙殿と同様に造営されましたが、感仙殿と同様に明治初年に取り壊され、昭和60年感仙殿とともに再建されたものだそうです。
善応殿には焼失以前の資料が乏しかったため、種々の検討の結果、綱宗公が好んで描かれた「鳳凰」と「牡丹」を装飾に採用されたそうです。

DSC_0257.jpg

仙台藩主だった伊達家の功績が伺える御霊廟でした。

DSC_0259.jpg

いやぁ、素晴らしい!! この後の旅行が非常に楽しみになってきました。



次回は、この瑞鳳殿に隣接する寺院【瑞鳳寺】に向かいます。







みちのく四大名刹廻廊と出羽三山を巡る旅。 1 瑞鳳殿 (1/2) [社寺仏閣]

仙台で一発に向かった場所が、伊達政宗の御霊廟が安置されている【瑞鳳殿】

DSC_0190.jpg
境内は巨木に覆われていて流石な雰囲気でした。

DSC_0193.jpg
DSC_0194.jpg
程なくして階段が二手に分かれます。
DSC_0195.jpg
こちらの坂上に仙台藩2代藩主、3代藩主の御霊廟が安置されている場所です。
DSC_0201.jpg
最初に初代藩主の御霊廟に向かわなければいけないのでこちらの階段を上っていきます。

DSC_0202.jpg
DSC_0203.jpg
新緑の中を進むと、瑞鳳殿の看板が見えてきます。

DSC_0206.jpg

拝観料を納めて最初に見えてくるのが

DSC_0238.jpg

DSC_0209.jpg

DSC_0212.jpg

【涅槃門】
正面門で、この先に伊達正宗の御霊廟があります。扉の中央付近に菊紋がありますが、菊紋が皇室の御紋であるのはご存知だと思います。
秀吉が下賜されたものを正宗が拝領し家紋にしたそうです。樹齢数百年の青森檜葉を用いて消失前のものと同じように豪華な飾りが施されています。正面紋がこの規模ですから御霊廟は・・・・。
ここでちょいと雑学をひとつ。

皆さんの中に「ん? 伊達家の家紋は【竹に雀】の家紋じゃないの?」と思われる人も多いのではないでしょうか・・・。
なんと、伊達家の家紋は、十六葉菊、五七桐、蟹牡丹、竪三つ引両、竹に雀、九曜、鴛鴦の丸、ナズナ、雪に薄 等々、10種類近くもあったのですよ。
10種類近くもの家紋があるって事はそれだけ伊達家が古くから存在し伝統がある家であることの証でもあるのです。
ちなみに「竹に雀」は上杉氏に養子を入れようとしたときに頂戴したものだそうです。
伊達氏はこれらの紋をそれぞれ使い分けていたそうで、「菊」は皇室。「桐」は豊臣家、「牡丹」は近衛家、「三つ引両」は清和源氏、「九曜」は桓武平氏、「竹に雀」は藤原氏流上杉氏にというようにそのルーツはどこにでも結び付くように用いている。すなわち、戦乱の時代を生き抜く処世の証に家紋を利用していたのでしょう。その中で最も人気があり、のちに定紋となったのが「竹に雀」紋だったそうです。
誠に戦略家の家系だったのでしょう。

DSC_0211.jpg

門を潜り階段を登って振り返ると

DSC_0236.jpg

門全体は見えます。鶯色の屋根と朱色の柱がマッチしています。振り返って進むと

DSC_0220.jpg
DSC_0222.jpg
【独眼龍】の異名を持つ伊達政宗の御霊廟が安置されています。

DSC_0223.jpg
瑞鳳殿

詳細と続きは次回。




高幡不動金剛寺 ② [社寺仏閣]

DSC_0286.jpg

こちらの不動堂の中に安置されているのが

DSC_0320.jpg

不動明王様のお前立様です。
ここでひとつ説明します。お前立様とは、ご本尊様等を安置している寺院では、このご本尊様を秘仏として寺院の奥深くに安置し滅多に人目には晒さないようにしている場所も多くあります。
その場合、そのご本尊様の代わりに皆様に拝んで頂く仏像として、安置している扉の前に置いてあるご本尊様の身代わり・・・、それをご本尊様の前に立つ仏像様。すなわちお前立様というのです。

では、このお前立様の御本尊様はというと

DSC_0289.jpg

こちらの中に保管してあります。

DSC_0290-1.jpg

【不動明王二童子像:国の重要文化財】
当寺の本尊。不動明王坐像の向かって右に矜羯羅童子(こんがらどうじ)像、左に制托迦童子(せいたかどうじ)像が立つ。不動明王像の像高は約2.8メートル。建武2年(1335年)、不動堂が大風で倒壊した際に大破し、康永元年(1342年)に修理されているが、各像とも根幹部分は平安時代後期の作だそうです。

で、その奥にあるのが

DSC_0291.jpg
【大日堂:金剛寺の総本堂】

この中である体験が出来ると聞き迷わず拝観しました。ここで体験出来るのが【鳴り龍】です。一般的には【鳴き竜】と呼ばれています。
鳴き竜とは、法堂などの天井に竜の絵が描かれている広間で手を叩くと竜の鳴き声のような音がすることで、「鳴き竜」と呼ばれています。この鳴き竜の不思議な点は、鳴き竜の声がきれいに聞ける位置が決まっていて、その位置から離れて手を叩いても聞く事は出来ません。
有名な鳴き竜は、日光東照宮や京都の東福寺、泉涌寺などなど・・・。それをここで体験できるなら!!

DSC_0292.jpg

総本堂の天井には大きな竜が描かれていました。実際に手順通りに手を叩くと・・・
本当に拍手に応えるように竜の鳴き声が・・・。その体験を済ませて広間の裏にまわると次の方が拍手していました。

・・・・・
聞こえません。

やはり立つ位置が変わると聞こえませんでした。いやぁ、不思議ですね。
外に出て境内の散策を続けました。

DSC_0293.jpg

鐘楼。

DSC_0296-1.jpg

五重塔。もう新緑の季節に様変わりしてました。

DSC_0306.jpg
【山内経之供養塔及び像内文書:国の重要文化財】
こちらを見落とすところでした。

いやぁ、この寺院も見所満載でした。







高幡不動金剛寺 ① [社寺仏閣]

DSC_0267.jpg

DSC_0278.jpg

金剛寺(通称:高幡不動尊)
金剛寺(こんごうじ)は、東京都日野市高幡にある真言宗智山派別格本山の寺院で高幡不動尊の通称で知られている有名な寺院さんです。
本尊は不動明王で寺号は高幡山明王院金剛寺と称する。
草創は古文書によれば大宝年間(701―704)以前とも或いは奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられいますが、今を去る1100年前、平安時代初期に慈覚大師円仁が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊場を高幡山山上に開いたのが始まりとされているそうです。
江戸時代、真言宗関東十一檀林の寺院として、多くの学僧を輩出している。以来、「高幡のお不動さん」と呼ばれ人々の信仰を集めており、毎月28日の縁日には多くの参詣者で賑わっています。
成田山新勝寺などとともに、関東三大不動の一とされる。
なお、関東三大不動の他の1つは不動ヶ岡不動(總願寺)、大山不動(大山寺)あるいは高山不動(常楽院)とされています。

DSC_0268.jpg

DSC_0277.jpg

DSC_0280.jpg

DSC_0283.jpg

【仁王門:国の重要文化財】
ちなみにこの門は仁王様がいるので仁王門と言いますが、二階建てですので楼門とも呼ぶ・・・・はずです。

DSC_0284.jpg

DSC_0285.jpg

DSC_0315.jpg

【不動堂:国の重要文化財】

DSC_0286.jpg

実は僕、大きな勘違いをしていました。昔から何度かこの高幡不動には来ていましたが、ここが金剛寺だとは知らずにこの日も拝観しました。
近くに金剛寺があるんだけどなぁ・・・。と。
で、重要文化財の表札を見て驚愕!
なんとこの寺院が金剛寺でした。てっきり高幡不動尊なんだとばかり思っていて、金剛寺とは露知らず。無知とは恐ろしいものです。

次回はそんなこの金剛寺のご本尊をご紹介します。



高尾山 ~ 高尾山薬王院 ③ [社寺仏閣]

高尾山登山 続き。

高尾山口から上るルートとは違い逆周りな感じになっているので、普段なら最後に見る奥の院から見て廻る感じ。
紹介する際には、伽藍の流れが少し変になりますけど、ご了承!!

高尾山薬王院

DSC_0180.jpg

御本社から下に伸びる階段を下りて行くと見えてくるのが

DSC_0197.jpg

DSC_0204.jpg

御本堂
開山本尊:薬師如来
中興本尊:飯縄権現
薬王院の中心となる本堂で、薬師如来と飯縄権現を祀る。現在の堂宇は1901年(明治34年)に建立されたものである。彩色は施されていないが、彫刻で装飾されている。入母屋造である。堂内には護摩壇がある。

DSC_0206.jpg

鐘楼

DSC_0208.jpg

DSC_0209.jpg

愛染堂

DSC_0212.jpg

仁王門を潜って階段を降りて行くと、右手に見えてくるのが高尾山大本坊。

DSC_0213.jpg

DSC_0215.jpg

客殿や方丈殿それに有喜閣などが建立されています。
しかし、関係者以外はお断りだったんで、この位置から撮影。

DSC_0219.jpg

DSC_0224.jpg

山門を潜って、再び下山開始です。



前の5件 | - 社寺仏閣 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。