早春の鎌倉観光 安養院 [社寺仏閣]

すぐそこに潮の香りを感じる寺院、安養院。

DSC_0184.jpg

DSC_0185.jpg

安養院は、神奈川県鎌倉市大町にある浄土宗の寺院で、山号は祇園山。寺号は長楽寺です。
本尊は阿弥陀如来。千手観音(田代観音)を安置し、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所第3番札所でもあります。

DSC_0186.jpg

 この寺の歴史には、長楽寺・善導寺・田代寺という3つの前身寺院が関係しています。
 長楽寺は、1225年(嘉禄元年)北条政子が夫である源頼朝の菩提を弔うため長谷笹目ヶ谷(はせささめがやつ、鎌倉文学館付近)に願行を開山として創建した寺と伝えられています。
 山号を祇園山と号し、律宗の寺院であった。長楽寺は1333年(元弘元年)兵火により焼失し、大町にあった善導寺に統合され安養院長楽寺と号した。
 なお、安養院は政子の法号から取られたものである。一方、田代寺は1192年(建久3年)田代信綱が尊乗を開山として比企ヶ谷(ひきがやつ)に建立したのに始まると伝えられ、江戸時代になって安養院に統合された。千手観音は田代寺にあったもので、田代観音とも称されている。
 本堂内には寺の本尊の阿弥陀如来坐像(室町時代)の背後に札所本尊の千手観音立像が安置されています。

DSC_0187.jpg

DSC_0189.jpg

境内一円を見回して、よし次!と思った瞬間、何かを感じました。
境内の裏は?どうなっているのだろう・・・と、いつもは全く思わない面倒臭がりの僕ですが、今回は何故か足が向きました。

で、境内の裏に行くと・・・

DSC_0190.jpg

DSC_0191.jpg

DSC_0195.jpg

国指定の重要文化財:石造宝篋印塔~徳治3年(1308年)が安置されていました。

ビックリデスよ!ビックリ!本当に見落とすところでした。
いやぁ、幸先の良い発見です。


余談

ここで一緒に巡っていた人が話し出しました。

「ここはお賽銭は1000円札は駄目だって」

どうしてと聞き返すと、彼は指差しました。指差す先には看板が

千社札お断り

「????・・・、 あれは千円札ではなく、千社札だよ」

「千社札?」

「そう、千社札。千社札はお寺や神社に貼る札の事、ほら、あそこ!」と言って、ここの本堂の軒下を指差して続けました。
「江戸時代に流行ったらしいけど、最近はモラルの低下でこんな感じで禁止する寺院が多くなっているみたいだね」

・・・・
・・・・・

わはははっはははははっはは (^^)


と、笑



つづく。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。