宮崎帰省 2014.2.28 ~ その8 日輪寺  [社寺仏閣]

次に向かったのがここ

DSC_0112.jpg

日輪寺は、平安時代に天台宗の寺として開山され、鎌倉時代に曹洞宗に改められました。
菊池武時、加藤清正、細川忠利ら歴代の領主より手厚く庇護された名刹でで、昭和44年、日輪寺裏山でつつじ育苗園を造成中、古墳時代前期の竜王山古墳が発見され話題を呼びました。

DSC_0111.jpg

DSC_0113.jpg


長い歴史を持つ寺であるため、境内には多くの史跡があります。

DSC_0116.jpg

菊池武時の息女了心素覚尼の五輪塔や在銘の梵鐘(1358年作)、石体観音三十三基、忠臣蔵で知られる赤穂義士のうち細川藩にお預けになった大石内蔵助良雄を始めとする十七士の遺髪を納めた遺髪塔があります。毎年2月4日の義士命日には「義士まつり」が開催されるそうです。

DSC_0114.jpg

また春には、標高142mの裏山に3月下旬から約200本の桜、4月中旬からは3万5千株のツツジが咲き誇り、一帯は赤や白、ピンク色に染まります(品種はクルメ、ヨドガワ、サツキ)。「日輪寺公園つつじ祭り」も開かれ、花見客・観光客で大変賑わいます。

DSC_0117.jpg

DSC_0115.jpg

この大仏様、何故中途半端に斜めなのかは判りませんが、国道3号線を入っていると見えるくらい巨大な大仏様です。
このまま阿蘇山を抜けて、高森、高千穂、延岡を抜けて帰りました。

翌日
DSC_0132.jpg

DSC_0137.jpg

DSC_0135.jpg

DSC_0140.jpg

帰りは宮崎平野の一ツ葉有料道路の走って、宮崎空港へ。

DSC_0138.jpg

DSC_0146.jpg

今回の帰省は、いつもののんびりとは違って、大忙しでした(^^)

次回は6月に予定していますが、その時には、今回行けなかっ大分の宇佐か、宮崎の鵜戸神宮、宮崎神宮には行きたいなぁと・・・。

明日からは、早春の鎌倉をご紹介します!!


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。