京都・奈良 社寺仏閣巡り 2 西本願寺 [旅行]

前回の続き。

lento_20140102094826.jpg
懐かしい亀仙人に後押しされた最初に向かった目的地が
lento_20140102100429.jpg
lento_20140102101326.jpg
世界文化遺産の西本願寺。
西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、宗教法人としての名称は「本願寺」であり、京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれているそうです。
真宗大谷派の本山である「東本願寺」と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多いようです。
文永7年(1272)、親鸞の廟堂として京都東山の吉水の地に創建されたがその後比叡山延暦寺から迫害を受けるなど場所は転々とし、現在地には天正19年(1591)、豊臣秀吉の寄進により大坂天満から移転したそうです。
境内は国の史跡に指定され、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている由緒あるお寺さんです。
lento_20140102101621.jpg
lento_20140102102111.jpg
国宝は
書院(対面所及び白書院)
北能舞台
黒書院及び伝廊 2棟
唐門
紙本墨画親鸞聖人像(鏡御影) 附:絹本著色親鸞聖人像(安城御影)・ 絹本著色親鸞聖人像(安城御影副本)
『観無量寿経註』 親鸞筆 
『阿弥陀経註』 親鸞筆 
熊野懐紙(後鳥羽天皇宸翰以下11通)附:伏見宮貞敦親王御添状1巻、飛鳥井雅章添状1巻
三十六人家集37帖、附:後奈良天皇宸翰女房奉書1幅
と数多くの国宝があり
重要文化財は
建造物
御影堂 - 重要文化財指定名称は「大師堂」。これは、親鸞が明治天皇から見真大師の大師諡号を1876年に贈られたため。御影堂の正面に「見真」と書かれた額が掲げられている。ただし、2008年の「宗制」改正によって、「見真大師」の語は「宗制」から削除されている。
阿弥陀堂(本堂)
玄関、浪之間、虎之間、太鼓之間 1棟
能舞台(南能舞台)附:橋掛
浴室(黄鶴台)附:廻廊
鐘楼
美術工芸品
絹本著色聖徳太子像
紙本著色親鸞・如信・覚如三上人像
紙本著色善信上人絵(琳阿本) 2巻
紙本著色慕帰絵詞 画隆章、隆昌、久信筆 10巻
絹本著色雪中柳鷺図(伝趙仲穆筆) 
絹本著色親鸞聖人絵伝 6幅
銅鐘(梵鐘)
『歎異抄』 2巻 蓮如書写奥書
『教行信証』 6冊
『唯信抄』 親鸞筆 
『浄土三経往生文類』 自筆本(略本)
尊円親王詩歌書巻 自筆本(鷹手本)
版本『浄土論註』 上下 2帖 建長8年親鸞加点奥書
『伏見天皇宸翰歌集』(99首)
『栄花物語』 15帖
恵信尼自筆書状類 覚信尼宛 (10通)
証如上人極官関係文書 3幅、2巻
親鸞自筆書状類(4通) 2巻
『天文日記(光教日記)』自筆本 56冊、11巻
本願寺御影堂留守職歴代譲状(18通)12巻 附 本願寺留守職相伝系図3通、光佐以下歴代譲状(6通)4巻2通所蔵されています。
lento_20140102101733.jpg
lento_20140102102421.jpg
lento_20140102102438.jpg
lento_20140102101315.jpg
lento_20140102101743.jpg
lento_20140102102939.jpg

ちなみに、京都三閣はご存知ですか?
金閣寺、銀閣寺はみなさん直ぐに出てきますが、なんと3つ目の閣がここ西本願寺に非公開で佇んでいます。
Hiunkaku_Nishi_Honganji.jpg
飛雲閣 - 金閣(鹿苑寺)、銀閣(慈照寺)と並んで「京の三閣」と呼ばれているのです。今回は非公開だったのでネットより抜粋しました。

つづく。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。