青梅観光 ~ 塩船観音寺 [社寺仏閣]

DSC_0195.jpg

DSC_0196.jpg

DSC_0198.jpg

塩船観音寺(しおふねかんのんじ)は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は大悲山。関東八十八ヶ所霊場第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺東京第十三番札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第五十九番札所。
御詠歌:わすれずも みちびきたまえ かんぜおん ぐぜいのふねに のりていたらむ

DSC_0202.jpg
【仁王門:国重要文化財】
切妻造、茅葺の八脚門で、室町時代後期に建てられたものだそうです。

DSC_0201.jpg

参道を通ると

DSC_0206.jpg

DSC_0210.jpg
【阿弥陀堂:国重要文化財】こちらも室町時代に立てられたもの。

伝説によれば、大化年間(645年 - 650年)に、若狭国の八百比丘尼が、紫金の千手観音像を安置したことに始まるという。また「塩船」の名は、天平年間(729年 - 749年)に行基がこの地を訪れた際、周囲が小丘に囲まれて船の形に似ているところから、仏が衆生を救おうとする大きな願いの船である「弘誓の舟」になぞらえて、名付けられたものと伝えられている。貞観年間(859年 - 877年)には、安然が12の坊舎を建てるなど、興隆を極めたという。
鎌倉時代には武蔵七党の流れを汲む金子氏の庇護を受け、室町時代には青梅・奥多摩方面に勢力をもっていた三田氏の帰依を得て栄えた。
室町時代後期に建てられた本堂、阿弥陀堂、仁王門は、本堂内の厨子とともに国の重要文化財に、本尊の十一面千手千眼観世音菩薩(千手観音)像、眷属の二十八部衆像などは東京都の有形文化財に指定されています。

DSC_0214.jpg

境内を進むと

DSC_0211.jpg

DSC_0218.jpg

DSC_0219.jpg

DSC_0221.jpg
【本堂:国重要文化財】室町時代に立てられたもの。
以上3棟はいずれも室町時代後期頃の建立されたもので、昭和21年(1946年)に旧・国宝保存法に基づく国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定されました。昭和25年(1950年)8月29日、文化財保護法施行にともない重要文化財になり現在に至っている非常に文化的に重要な建造物群です。

DSC_0223.jpg

DSC_0240.jpg

境内の奥に向かうと、何やら大きな観音様が。

DSC_0236.jpg

DSC_0228.jpg

DSC_0233.jpg

もう行くこともないでしょうけど、素晴らしい境内でした。






次回からは、皇居付近をご紹介したいと思います。



nice!(10)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 10

コメント 2

beluga

もうすぐ、躑躅が満開になりますね
満開を待って行こうと思います。
by beluga (2014-04-23 22:27) 

mirai

belugaさん、まさに今が最高潮でしょうね。僕はいつもそうなんです。
何故か時期が外れている時に拝観してしまう癖があり(^^)
是非、その時の画像くぉUPしてください。

by mirai (2014-04-28 08:33) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。